小規模個人再生に反対してくる債権者
(必ず反対する(と言われる)債権者)
公務員共済組合
→私がこれまでに受けた案件で公務員共済組合が債権者となったケースは無いですが、周りの方からの情報として、必ず反対してくるようです。
(反対する可能性がある債権者)
政府系金融機関(各都道府県の信用保証協会や日本政策金融公庫等の事業系融資)
東京スター銀行(保証会社 東京スタービジネスファイナンス)
→反対することがあることで割とよく知られておりますが、実際これまでに私が申し立てた案件では、再生計画案提出後書面決議の期間内において債務者の細かな事情は尋ねられましたが、最終的には一度も反対されたことはありません。
消費者金融 アコム
カード会社 JCB
→私が申し立てた案件の中で、それぞれ一度だけ反対されたことがあります。ただし、ほとんどの案件においては反対してこないため、反対する基準は不明です。
なお、元々金利の低い貸付を行う債権者が反対してくるイメージがあり、そうすると、奨学金(日本学生支援機構やその保証会社 日本国際教育支援協会)、日本政策金融公庫の教育ローン(保証会社 教育資金融資保証基金)、各都道府県の社会福祉協議会も反対してきそうですが、実際に申し立てた結果これまでに反対されたことはありません。
こうしてみると、ほとんどの債権者は反対しないため、小規模個人再生において債権者反対で棄却される可能性自体はかなり低いので、感覚としては個人再生の中でも小規模個人再生が選択される割合が9割以上かなと思われます(いつも申し立てる東京地裁立川支部の事件番号を見ても、同時期に申立てた小規模個人再生は3桁なのに給与所得者再生は2桁です)。
ただし、消費者金融・カード会社は民間企業であるため、今後業績が悪化した場合、それに対処するため、債権が圧縮され回収金額が減ってしまう個人再生には反対し、その結果、債務者が個人再生を利用しづらい状況に陥らせ、債権が圧縮されず回収金額が増える任意整理に誘導するよう考える可能性があります。前回ご紹介した楽天カードも、業績の関係で、個人再生には反対し任意整理に導く作戦なのかと想定されます。実際、楽天カードの場合、任意整理であれば和解基準は然程厳しくありません。
よって、今後も各債権者の動向には注意し、最新の情報を得るようアンテナを張り巡らせながら個人再生の手続きを進めてまいります。
消費者金融・銀行カードローン・クレジットカードの返済でお悩みの方におかれましては、まずは当事務所までお気軽にお問い合わせください。
お問合せはふじの司法書士事務所ホームページをクリック!
メールによるお問合せはsoudan@js-fujino-office.netまで
お電話によるお問合せはTEL:042-595-7791まで